花の魅力を引き出すためには、おしゃれに飾るコツを抑えておくことが重要です。
おしゃれな花の飾り方を知るだけで、部屋の雰囲気がガラリと変わります。
「自分なりに飾ってみたけどうまくいかない…」「もっとおしゃれにセンス良く飾りたい」とお悩みの方も多いでしょう。
そこで今回は、花の魅力を引き出せる花瓶選びのポイントや、おしゃれな花の飾り方アイデアをご紹介します。
初心者でも簡単に実践できますので、ぜひご参考にしてみてくださいね。
こんな方におすすめ
- 花をおしゃれに飾る方法が知りたい
- 花が美しく見える花瓶の選び方が知りたい
- 花を長持ちさせるコツが知りたい
花をおしゃれに飾るための花瓶選びポイント
花の魅力を最大限に引き出してくれる花瓶。
花瓶にはたくさんの種類がありますので、どのようなものを選ぶべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
花の高さに合わせたり、花瓶の素材を変えるだけで花の雰囲気が変わることもあるため、花瓶選びは花をより美しく見せるための大切な要素です。
本記事では初心者の方でも失敗しない花瓶選びの2ポイントについて解説します。
花の高さで選ぶ
花をおしゃれに飾るためには、花と花瓶の黄金比である「1:1」を意識することが重要です。
黄金比とは、人が無意識に最も美しいと感じる比率のことを指します。
花と花瓶の比率が「1:1」になるように花瓶を選ぶと、テクニックがなくても花がバランスよく配置されているように見えるのです。
例えば、花の高さが30㎝ほどであれば、花瓶の高さを約15㎝に合わせるとよいでしょう。
花を飾っていてバランスが悪いと感じている方は、花の黄金比を意識してみてください。
素材で選ぶ
花瓶を選ぶ際は、演出したい雰囲気に合う素材を選びましょう。
花瓶の素材は、大きく分けて次の3種類です。
- ガラス製
- 陶器製
- プラスチック製
花瓶の素材が変わるだけで、花を飾るときの印象が大きく変わります。
各素材の特徴を解説しますので、演出したい雰囲気に合った素材をチェックしてみてくださいね。
どんな部屋にも馴染みやすい「ガラス製の花瓶」
透明感を出してシンプルさを演出したいのであれば、ガラス製の花瓶がおすすめです。
ガラス製はさまざまな場所に馴染みやすいため、初心者でも扱いやすいのが嬉しいポイント。
また、透明のガラス花瓶は中の汚れが確認しやすいため、お手入れしやすいというメリットもあります。
その反面、汚れが目立ちやすいので、お手入れはまめに行いましょう。
ガラス製の花瓶は割れやすいので、スペースが広い場所に飾ると安心です。
初心者の方は、扱いやすくお部屋に馴染みやすいガラス製の花瓶を選ぶとよいでしょう。
高級感溢れる「陶器の花瓶」
高級感や存在感を演出したいのであれば、陶器製の花瓶がおすすめです。
和の雰囲気はもちろん、モダンな雰囲気やアンティーク感も演出できるのが嬉しいポイント。
落ち着いた雰囲気の和室や、来客の対応に使う応接室などに飾ると存在感を発揮してくれます。
なお、陶器製は重さがあるので安定性は高いですが、落下の衝撃には弱いので扱いには注意が必要です。
陶器製の花瓶は、使用するたびに味わい深くなるのも大きな魅力ですので、長く愛用したい方はご検討してみてはいかがでしょうか。
カジュアルでユニークな「プラスチック製の花瓶」
カジュアルな雰囲気を演出したい方は、プラスチック製の花瓶がおすすめです。
見た目が軽やかなものが多いため、重々しい雰囲気が出にくくカジュアルな雰囲気を演出できます。
また、落としても割れにくいのがプラスチック製の良いところ。
プラスチック素材は加工しやすくユニークなデザインが多いので、少し変わったおしゃれな花瓶を求めている方にもおすすめです。
おしゃれな花の飾り方アイデア
花の飾り方にはさまざまな方法がありますが、今回は初心者でも簡単に実践できる、おしゃれな花の飾り方をご紹介します。
- お気に入りの花を一輪ずつ花瓶に生ける
- スワッグで壁に花をおしゃれに飾る
- ドライフラワーのおしゃれな飾り方
- 花を飾るおすすめの場所
花のおしゃれな飾り方が知りたい方は、上記の方法をぜひ試してみてください。
お気に入りの花を一輪ずつ花瓶に生ける
好きな花が数種類あってどれか選べないという方は、一輪ずつ花をチョイスしてお気に入りの花瓶に飾る方法がおすすめです。
小分けにすることでいろいろな場所に花を飾ることができますし、花の組み合わせを気にせずに複数の花を同時に楽しめます。
小さいサイズの花瓶や花器しか持っていない方でも、手軽にカフェのようなおしゃれな空間を演出できますよ。
カウンターなど横に広いスペースなら、小分けにした花を活けた花瓶を横1列に並べて飾るのもおすすめです。
また、花を購入する際は一輪ずつで済み、一輪挿しも安価に手に入りますので、お財布にも優しい方法ですね。
スワッグで壁に花をおしゃれに飾る
花や葉を束ねて壁などに飾るスワッグ。初心者でも壁をおしゃれにできる方法として、非常に高い人気を誇っています。
スワッグの飾り方は、画びょうやピンを使って壁に止める方法が一般的ですが、お部屋のインテリアに合わせて飾り方を変えられるのも魅力の1つ。
例えば、スワッグを壁に立てかけるだけでもよいですし、棚の上や化粧台などの上に置くだけでも華やかな雰囲気を演出可能です。
「スワッグって作り方が難しそう」と思っている方のために、初心者でも簡単にできる、おしゃれなスワッグの作り方をご紹介します。
簡単!スワッグの作り方
- 「お気に入りの花」「束ねるための紐」「花ばさみ」を用意する
- いらない葉やつぼみを取り除く
- 完成形をイメージしながら花を束ねる
- 用意した紐で束ねた花の根元を結んで完成
スワッグの束ね方は花束のようにしても可愛いですし、リースのように輪っかにするのもおすすめです。
お部屋の雰囲気に合わせて形や飾り方を変えられるのは、スワッグならではの魅力だと言えるでしょう。
ドライフラワーのおしゃれな飾り方
生花とは一味違う魅力を持つことで、人気の高いドライフラワー。
ドライフラワーの飾り方といえば、壁に吊るす方法をイメージする方も多いでしょう。
ですが、ドライフラワーの魅力を引き出す飾り方には、下記のような方法もあります。
- スワッグにして壁に飾る
- バスケットに入れて飾る
- 一輪ずつ並べて壁に飾る
- 瓶の中に入れて飾る
上記のようなアレンジを施した飾り方をすると、ドライフラワーの楽しみ方がさらに広がります。
1種類の飾り方だけでなく、花や花瓶に合った色々な飾り方を試してみてくださいね。
花を飾るおすすめの場所
花をおしゃれに飾るためには飾り方も重要ですが、飾る場所も重要です。
場所によって飾り方を変えることで、お部屋の印象がガラリと変わります。
ここでは、花を飾る際におすすめの場所をご紹介しますので、参考にしてみてください。
リビング・ダイニング
長い時間をリラックスしながら過ごすリビングやダイニングでは、机の上だけではなく棚やサイドボードの上などに花を飾るとよいでしょう。
視覚的にも楽しめますし、花の香りでリラックスした時間を過ごせます。
なお、リビングやダイニングに花を飾る際は、エアコンの風が直接当たる場所や、花粉が飛びやすい花を飾るのは避けましょう。
キッチン
キッチンへ花を飾る際は、窓際やカウンターの上がおすすめです。
花の香りや見た目に癒され、慌ただしい家事の合間でも気持ちを落ち着かせてくれることでしょう。
なお、キッチンへ花を飾る際は、火を使う場所からできるだけ遠ざけてくださいね。
トイレ
トイレは閉鎖的な空間かつ、他人が使う場合もあるスペースですので、花を飾って華やかな雰囲気を演出しましょう。
トイレに香りの強い花を飾ると臭いも誤魔化せるためおすすめです。
おしゃれに花を飾るためのお手入れ方法
花をおしゃれに飾るためには、花のお手入れが必須です。
花が新鮮かつ生き生きしているだけで、飾るテクニックがなくても魅力的にみえます。
花を綺麗に保つためのお手入れ方法をチェックしておきましょう。
- 花瓶を清潔にする
- 水揚げを行う
- 毎日水替えを行う
- 余分な葉やつぼみは剪定する
- 花瓶が汚れてきたら洗う
- 栄養剤を与える
「なんだか花に元気がない…」とお悩みの方は、上記のお手入れ方法を実践し、花の魅力を最大限に引き出しましょう。
まとめ
花をおしゃれにみせる飾り方にはさまざまな方法がありますが、完全な正解はありません。
今回ご紹介した、花をおしゃれに飾るコツや場所などを参考にして、オリジナルの飾り方を試行錯誤するのも楽しみ方の1つ。
同じ花でも、飾り方や花瓶を変えるだけで雰囲気が変わりますし、置く場所によっても見え方は変わります。
花をおしゃれに飾りたいと思っている方は、まずは難しく考えず色々な飾り方を楽しんでみてはいかがでしょうか?